片付けられない子どもに必要なのは〇〇のある環境
Vol.63_2019.05.10
親・子の片づけ教育研究所 メールマガジンより
子どもが片付けてくれない、片付けないを「できる!」に変える専門家
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
家の中であちこちにモノを置いてしまっているという状況はないで
我が家でも新しく入ってきたもので場所が決まっていないもの
一時的に増えたものなどは、とりあえずと言う感じで
置かれてしまうことがありますが、その場合でも関連性のある場所
一方、片づかないお宅はキッチンに靴下など
「なぜこれがここにある?」というようなことがあります。
片づかなくてお悩みのお宅の状況をみると「秩序」がありません。
ここで言う秩序とは、
「その社会・集団などが、望ましい状態を保つための順序やきまり
家庭も小さな社会で家族は集団。
その中で家の中を望ましい状態に保つためには、
〇〇はどこどこに置く、〇〇は〇〇する時間など
そんなきまりごとが必要になってきます。
きまりごとがあることで判断が出来るようになるし
イレギュラーなことがあっても、そのきまりごとを参考にそれ相応
出来るようになるはずです。
子どもが片づけられないという時、
「秩序」のある環境がつくれているか?という視点でも観察してみ
The following two tabs change content below.
親・子の片づけ教育研究所
最新記事 by 親・子の片づけ教育研究所 (全て見る)
- 夏休み中、家での「役目」を決めませんか? - 2022年4月22日
- 子どもに命令ばかりしていると聞いてくれなくなる - 2022年4月20日
- 出来るを増やすチャンス!その「今!」を逃さないで - 2022年4月18日