人生もモノも「迷ったもの」は時間が解決する!?

Pocket

Vol.47_2019.01.11
親・子の片づけ教育研究所 メールマガジンより


子どもが片付けてくれない、片付けないを「できる!」に変える専門家
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

前回のメルマガで子どものものを整理する時に
「迷うもの」があって良いとお伝えしましたね。

その「迷うもの」に入ったものはどうするか?

保管しておける場所があるなら、取っておける量も決めた上で
「保留」ラベルを付けて、日付を明記し一時保管でOKです。

数年後に「保留」のものを見てみると
幼稚園時代には「迷うもの」だったものが小学生になると
「いらない」と子ども自身で判断できるようになってきます。

子どもが判断に迷うものを無理に捨てさせようとしたり
減らす方に誘導したりしてコントロールしなくても
最初のステップでは“わける”ことが出来たら十分。

“わける”中に「迷うもの」もいれてみてください。

「遊んでない」おもちゃを
「譲る・売る」「残す」「処分」「迷う」など分ける。

おもちゃを例にお話ししていますが
他のアイテムにももちろん応用可能ですし
何より、これから生きていく中で何かに迷ったとき
迷うことに対してどう対処していくか、どう向き合うかと
いうところにも繋がってくるのだと思います。

The following two tabs change content below.

親・子の片づけ教育研究所

ページの上へ