子どもが何度言っても行動してくれない時は?
Vol.69_2019.06.21
親・子の片づけ教育研究所 メールマガジンより
子どもが片付けてくれない、片付けないを「できる!」に変える専門家
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
すでにファミ片の講座を受講されている皆さんなら
子どもに単に「片付けて」と言うだけでなく
「〇〇までに〇〇を片付けて欲しい」などと具体的に伝えられてい
ただ、それでも片づけてくれない時はありませんか?
子どもは片づけについてそんなに重要性を感じていないからこそ
後回しにしたり、忘れたりしてしまいがち。
そういう時はどうするか?
次の手は、子どもに「問題に気づいてもらう」ことです。
この状態が続くとどうなるか?
誰がどう困るか?
と言うことを落ち着いた状態で
子どもにわかる言葉で簡潔に伝えてみてください。
問題に気づかせることも親の役目のひとつです。
こうしたコミュニケーションを続けていくことで
問題に気づく目を育てることにもつながります。
The following two tabs change content below.
親・子の片づけ教育研究所
最新記事 by 親・子の片づけ教育研究所 (全て見る)
- 年代別の夏休み宿題チェックの関わり方 - 2022年7月24日
- 勉強に取り掛かりやすい環境をつくる - 2022年7月20日
- 親子の片づけを伝えるプロになりませんか? - 2022年5月27日