周りからくるモノの量をどうコントロールする?
Vol.20_2018.06.15
親・子の片づけ教育研究所 メールマガジンより
子どもが片付けてくれない、片付けないを「できる!」に変える専門家
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
長期休みなど、実家へ帰省すると「モノが増える」というのはよく聞くお話です。
そしておじいちゃん、おばあちゃんが孫に勝手に買い与えるモノが
困っているというお悩みもよく聞ききます。
周りからくるモノをどうコントロールしていくか?
祖父母も買ってあげることが楽しみや喜びになっている状況で
なかなか断りづらいですよね。
そんな時は以下のことを意識して冷静に伝えてみてはどうでしょう
●相手の気持ちを尊重しつつ、現状を伝える
「買ってくれたのに、大事にしていない」
「収納スペースに入りきれなくなっている」
●自分の気持ちを表現して、伝える
「いつも買ってくれる気持ちは嬉しい。」
「モノを大事に使ってほしい」「おもちゃが入りきれなくて困って
●提案する
「モノではなく、コト(体験)で」
「誕生日はおじいちゃん、おばあちゃんに欲しいものリクエストす
●言いやすい人(夫・子ども)が伝える
ファミ片の1級ではコミュニケーションの方法として
アサーションの技術も取り上げています。
意外と「~してほしい」と伝えないまま現状に困っているなら
まずは伝えてみることをおすすめします。
おじいちゃんおばあちゃんも困らせたくてやっていることではない
長期休みの機会にそんなコミュニケーション取れるとよいですね。
親・子の片づけ教育研究所
最新記事 by 親・子の片づけ教育研究所 (全て見る)
- 年代別の夏休み宿題チェックの関わり方 - 2022年7月24日
- 勉強に取り掛かりやすい環境をつくる - 2022年7月20日
- 親子の片づけを伝えるプロになりませんか? - 2022年5月27日